社章・ピンバッジ

社章・ピンバッジ

企業社章

リニューアルサイトオープン「社章・バッジ専門店」 ◆ 社章のことなら信頼と実績のジャパンプライズにお任せ下さい! ◆
創業1989年東京都バッジの生産は3000社を超える企業・団体・学校様からご利用いただいております。
最新のかっこいいおしゃれな社章から、有名老舗企業のような重厚感のある渋い社章まで、お客様の会社にピッタリな社章を専門スタッフが親切丁寧にご説明致します。
弊社社章は全て国内生産ですので、素材や納期なども安心してご注文いただけます。
品質はもちろん、アフターフォローも万全の体制をとっておりますので、初めて社章やバッジを作るという方も安心してご利用いただけます。
「今まで社章をお願いしていたところが潰れてしまった。」と言うお問い合わせもよくいただきます。
現在お使いの社章を複製する事も可能です。※形状やデザインによる。
東京都内、近郊であればサンプルを持って直接お伺いいたしますのでお気軽にお問い合わせ下さい。
遠方のお客様でも製作前に完成イメージ図や仕様書を作製してご確認できますのでご安心下さい。
小ロット(1個~)でのご対応も承っておりますのでご相談下さい。

社章・バッジの仕上げ

高級感社章

① 本エポ(研ぎエポ)仕上げ エポキシ樹脂で色付けする社章です。
色調合が出来るので、指定色のある場合に最適な社章の仕上げ方法です。
高級感のある美しい仕上がりの社章になります。

老舗企業社章

② ダムシン仕上げ うるしを塗って黒く仕上げる社章です。
金などのメッキ色との対比が、社章の高級感を醸し出します。
老舗有名企業のような重厚感のある渋い仕上がりの社章になります。

七宝社章

③ 七宝仕上げ 七宝焼きで色付けする社章です。
七宝には半透明色と不透明色があり、その色数は限られていますが、 その自然な仕上がりは分かる人には分かる、社章の代表的な加工方法です。
年配の方や、老舗有名企業に人気がある社章になります。

銀イブシ社章

④ 銀イブシ仕上げ 銀色に薄い黒味がかかった仕上がりの社章です。
全体的に渋い感じに仕上がり、社章の凸面に金差しする仕上げもあります。
使えば使うほどに味が出るまさにイブシ銀の仕上がり社章になります。

議員バッジ社章

⑤ 議員バッジ仕上げ バッジを正絹やビロードの台座の上に載せたバッジです。
国会議員や都道府県議員が着用しており、品位、風格のあるバッジです。

純金銀社章

⑥ 金・銀凹凸仕上げ 凹凸を付けた生地にメッキを付けて仕上げる社章です。
生地には純金、純銀、真鍮などがあり、メッキには金、ロジウム、ニッケルなどがあります。
純銀製は素材が柔らかく、キズや変形しやすいので、耐久性があり加工のし易いK18金をおすすめしております。

ダイヤ入り社章

⑦ ダイヤ入り仕上げ バッジの一部にダイヤ、サファイヤ、ルビーなどの宝石を付けた社章です。
役職や階級などのランク分けに利用されています。
価格は時価となります。

社章・バッジ用裏付属品

特ネジ社章

① 特ネジ 女(メ)ネジの内側に回転止めが付いているネジ。営業職や技術職など動きが多く 取れにくい留め具を使いたい場合はこちらがお勧めです。

平ネジ社章

② 平ネジ 女(メ)ネジの内側に回転止めが付いていないネジ。主に学校やユニフォームなどに使用。

タイタック社章

③ タイタック 本体の裏側に付いた針をネクタイ等に差込み、金具で抜けない様に止める物。男性1番人気。

小留具社章

④ スモールタイタック タイタックの一種で、通常のタイタックより針が短く、止め金具も小型で薄い付属。女性1番人気。

チェーン留具社章

⑤ USAタイタック 通常のタイタックと同じ長さの針を使用。高級感があり、厚みもある。脱着も容易。

ピンバッジ留具社章

⑥ 蝶タック タイタックの一種で、裏の止め金具が蝶の形に似ている付属。安価の為、主にピンバッジに使用。

ブローチピン社章

⑦ ブローチピン 台部分と針が一体となっており、先端部分が回転し針が外れにくい。主にバッジに使用。

安全ピン社章

⑧ クダピン クダ(管)に券針を通して曲げた先端に針先を引っ掛ける。百貨店などショップ店員の方が主に使用。

社章・バッジスライドイン留め具

社章留具

穴を開けずにバッジを装着!!
どうしても衣服やシャツに穴を開けたくない方、クールビズでジャケットを着ないときにも社章を身に着けたい方お待たせしました。 バッジが開店するので角度や向きが自由自在に調整できます。
素材は金属から印刷エポまで、様々なカラー表現対応可能です。
シャツの襟にも、ジャンバーの襟にも、白衣の襟にも、スーツの襟にも、厚手のジャケットにも無理なく装着できます。

社章・バッジ用ケース

社章ケース

社章の納品はプラケースをお選びいただく事が一般的です。
プラケースをお勧めする理由は管理が簡単な事。
プラケースにナンバーを付け保管する事により、誰が何番の社章をしているかが一目瞭然。
紛失などのロスを低く抑える事ができます。
その他、役員にはベルベットケースや桐箱などランクによって使い分けされるお客様も多くいらっしゃいます。
※社章ケースのみの販売は行っておりません。

社章・バッジを作る時のポイント

こちらのページでは社章を作る時のポイントをご紹介致します。
まずは社章の完成イメージ。老舗企業の様な風格を持ったオーソドックスな社章を作りたいか、 若い社員や女性社員でも付けたくなるようなオシャレな社章にしたいかを考えます。
次に色入れです。金銀などのメッキ素材を活かした社章にするか、会社のカラーを入れた社章にするかを考えます。
最後に素材にこだわります。加工法にもよりますが「やっぱり社章なので良いものを作りたい!」と言うお考えであれば純銀製以上の素材。
素材にはこだわらずにデザイン重視と言うのであれば真鍮製となります。
最近では同じ金型を使い仕上げを変える事で(例えば役員は金メッキ社章、管理職はコンビメッキ社章、一般社員は銀メッキ社章など) 社内でタイトル分けをしている企業様もいらっしゃいます。
社章はわずか10~20mmですが、胸に付けるとかなり目立ちます。
会社の顔として看板として帰属意識や従業員のモラールも向上します。
会社の設立、周年記念、上場記念などの節目の時期に是非社章の製作をご検討下さい。
社章は会社にとって身分証明書でもありますので、必ず会社や企業の代表者様もしくは担当者様からのご注文をお願い致します。
※無断での社章製作やバッジコピー製作はお断りしております。予めご理解の程、よろしくお願い致します。

社章種類

おすすめポイント

  • ポイント1. 社章は安心の国内生産です。
  • ポイント2. 東京都内近郊であれば弊社営業がサンプルを持ってお伺いします。仕様、デザインなど何でもご相談下さい。
  • ポイント3. 小ロット(1個~)でも対応可能です。

ページの先頭へ